
会社名 | 株式会社ワールド・ライン |
---|---|
住所 | 〒810-0054 福岡県福岡市中央区今川2-11-14 大濠ルッソヴィータS-2 |
TEL | 080-3402-6215 |
仏壇の手入れや処理の仕方を知っていますか?実家には仏壇があるけれど、自分の家にはない…といった場合に実家の仏壇を引き継ぐことになったり処分して新しい仏壇を購入したりしたい…といった機会があるかと思います。今回は仏壇処分のプロであるおぶつだんの里の特徴についてご紹介します。
安心して処分に出せる明朗かつリーズナブルな料金設定
おぶつだんの里の料金設定について詳しく解説します。
明朗会計で安心
仏壇を処分したいけれど、料金が高そう…家の仏壇は大きいから処分が大変そう…と処分にためらう方もいるのではないでしょうか。
おぶつだんの里は処分料金が合計サイズによって設定されているため、ホームページから大体の値段を知ることができます。予算が心配な方は、処分したい仏壇や仏具のサイズをホームページからまずは確認してみるのがよいでしょう。
処分の金額
仏壇の処分料金は高さ、幅、奥行きの合計のサイズで変わってきます。たとえば合計サイズが200cmまでの小さめなものなら1万9,800円(税込)、300cmから350cmまでなら5万600円(税込)となります。400cm以上の大きなものは応相談となっているため電話で一度問い合わせてみるのがよいでしょう。
仏壇といっても仏壇本体のなかにこまごました仏具が収納されています。おぶつだんの里では、仏壇のなかに収納できる仏具は無料で仏壇といっしょに回収してくれるので安心。たとえば香炉、灯篭、おりんといったものになります。こまごました仏具は処分しないで引き継ぎたい場合は間違って回収されないように気をつけましょう。
経机、神棚といったサイズが大きい仏具は3,300円(税込)の費用が発生します。また仏壇以外にも本尊、位牌、遺影といったものも処分、供養していますが費用は要相談となっているため電話で問い合わせするのが確実です。
仏事専門のコーディネーターによるきめ細やかなサポート
おぶつだんの里のサポートについて詳しく解説します。
仏壇の処分とは
仏壇の処分とはどんなことをするのか知っていますか?たとえば実家にある仏壇を買い替えのため処分したい、親戚の家を片付けることになったけれど、きちんと供養してから処分したい、処分の仕方が分からないといった場合、おぶつだんの里に任せれば安心。
仏壇処分のプロなので仏壇や位牌の供養、処分を行ってくれます。仏壇がなくても位牌や本尊のみの供養を行ってくれる場合もあるので、仏壇や仏具、位牌の処理や供養に困ったら電話で相談してみることをおすすめします。
仏事コーディネーターがサポートしてくれるので安心
おぶつだんの里では、仏事コーディネーターや仏事に関して長年の知識や経験を積んだスタッフが仏壇の処分についてサポートしてくれるので、安心して処分を進めることができます。冠婚葬祭に関しては実はよく知らない…知らないけれどいまさら人に聞けないという人も多いです。
仏壇の保有率も下がっているので仏壇について知識がない方も多いのが実情です。仏事のプロに聞くことでささいなことでも悩みが解消されるので、分からないことがあれば思いきって質問してみてはいかがでしょうか。
東京・千葉・埼玉エリア全域に対応
おぶつだんの里は東京、千葉、埼玉エリア全域と広い地域に対応しています。問い合わせは9時から18時まで受け付けているので、仏壇の処分について気になる場合は電話で相談してみるのがおすすめです。
相談や見積もりは無料なので気軽に相談できますよ。電話は緊張してしまうという方はメールでの問い合わせも可能となっています。
おぶつだんの里の仏壇引取りの流れ
おぶつだんの里の仏壇引き取りの大まかな流れについて解説します。
仏壇がある場合
まず仏壇がある場合についてです。
・相談
仏壇のサイズを計測したら、電話やメールで相談からスタート。仏壇の回収のみ行うのか、供養やお焚き上げも行うのかなどをヒアリングします。仏壇のサイズや回収してほしいもの、引き取り希望日や住所などを伝えて顧客ごとに最適な処分方法を考えます。
・料金の確認
仏壇のサイズや相談内容から支払い料金を割り出し提示します。
・申し込み
料金に納得できたら料金を前払いします。もちろん見積もり自体は無料なので、納得できなければ申し込みしなくても構いません。
・引き取り
希望日に仏壇や仏具を引き取ってもらいます。
・お寺で供養
おぶつだんの里では提携しているお寺があり、仏壇や仏具はお寺でしっかり供養してもらうことができます。供養がおわったら供養証明書を発行しているので、供養がおわったことを確認できます。
仏壇がない場合
次に仏壇がない場合です。
・相談
仏壇がない場合は、どんなものを供養するのか相談します。
・料金の確認
ヒアリング内容から料金を割り出し提示します。
・申し込み
料金に納得できたら料金を前払いします。
・梱包、配送
仏具がない場合は段ボールに処分したいものを梱包し発送まで自分で行います。
・お寺で供養
提携しているお寺で供養してもらいます。供養がおわったら供養証明書を発行しているので、供養がおわったことを確認できます。
まとめ
仏壇の処分の方法を知っていますか?親が亡くなって仏壇が家にある、実家に住んでいて仏壇を処分しているところを見たことがあるといった経験がないと、なかなか仏壇の処分について知っている方は少ないのではないでしょうか。
近年はライフスタイルによって自宅に仏壇がない家も増えています。仏壇をきちんと処分、供養するのであれば仏壇処分のプロにお任せするのがおすすめ。
おぶつだんの里では無料で見積もり相談ができる、料金が明朗会計、お寺で引き取った仏壇仏具を供養してから処分してもらえると安心できるポイントがたくさんあります。東京、千葉、埼玉が対応エリアになっているため対象の場合はおぶつだんの里で仏壇の処分を検討してみてはいかがでしょうか。